司法書士になるための最大の難関の試験内容を見てみましょう。合格すると司法書士資格を取得できます。
(不合格だと次年度チャレンジとなる。)
出願者数はここ10年で1万人以上増加し、どんどん増えてます。
2008年の出願者数は33,007名でした。
![]() |
|
出願者数の増加と伴い、合格者数も増加傾向です。
1997年は539人でしたが、ここ10年で倍近い合格者を出してます。
![]() |
|
合格者の平均年齢は、30歳を超え、30〜32歳となってます。 これは学生より、社会人の受験生が多く、また、司法試験に挑戦していた人も多いためと推測されます。 また、合格率が2%台、合格のための得点率が75%から80%取らないといけないため、 |
|
平成21年司法書士試験最終結果 | |
---|---|
出願者数 | 32,558名 |
受験者数 | 26,774名 |
合格者数 | 921名名 |
男女別比率 | 男:77.5% 女:22.5% |
平均年齢 | 31.64歳 |
筆記試験合格点 | 満点280点中221.0点以上 |
合格率 | 2.83% |
20年度司法書士最終結果 | |
---|---|
出願者数 | 33,007名 (前年:32,469名) |
受験者数 | 27,102名 (前年:26,860名) |
合格者数 | 931名 (前年:919名) |
男女別合格者数・比率 | 男691名・74.2% 女240名・25.8% |
合格率 | 3.44% ※受験者ベース |
平均年齢 | 31.94歳 (最高齢70歳・最年少20歳) |
試験はまず、筆記試験が実施され、筆記試験に合格後、口述試験が実施されます。
試験科目は、憲法、民法、商法、刑法、不動産登記法、商業登記法、供託法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、司法書士法の11科目から出題されます。
民法、商法、不動産登記法、商業登記法が主要4科目で、この科目を押さえておくことが試験合格において重要で、不動産登記法と商業登記法は記述式でも出題されます。
・午前の部 9:30〜11:30・・・憲法/民法/商法/刑法 合計35問(105点満点)、択一式(マークシート)
・午後の部 13:00〜16:00
<択一式>不動産登記法/商業登記法/民事訴訟法・民事執行法・民事保全法/供託法/司法書士法 合計35問(105点満点)
<記述式>不動産登記法/商業登記法 各1問(52点満点)
試験方式は口述式で、一人当たり15分程度の所要時間
試験科目は不動産登記法/商業登記法/司法書士法(司法書士の業務を行うに必要な一般常識)です。
願書出願期間 〔消印有効〕 |
5月中旬から下旬にかけて (請求先は法務局又は地方法務局の総務課です。) |
---|---|
試験期日 |
●筆記試験 7月上旬 ●口述試験 10月中旬 |
試験地 | |
試験内容 |
|
受験資格 |
この試験は、年齢、性別、学歴等に関係なく、だれでも受験することができます。 |
提出書類等 |
司法書士試験受験申請書、写真票など 写真:脱帽正面上半身背景なしで申請前3ヶ月以内に撮影したもの。 |
試験携行品 |
受験票 筆記用具:黒インクの万年筆又はボールペン、鉛筆(HB)、プラスチック消しゴム |
受験手数料 |
ア 受験手数料は、6,600円とし、受験手数料の額に相当する収入印紙を受験願書にはることにより納付すること。この場合、収入印紙は消印しないこと。 イ 受験に関する書類を受理した後は、受験手数料は返還しない。 |
合格発表 |
●筆記試験・・・9月下旬 合格者の受験番号及び氏名を筆記試験の受験地を管轄する法務局又は地方法務局に掲示して行うほか、同日、法務省ホームページに合格者の受験番号を掲載します。 なお、本人には司法書士試験合格証書を交付します。 |
講座や学校の情報収集するのは大変!! そういう悩みをズバッと解決できるがリクルート進学ネットの一括資料請求。 まとめて資料を請求できて、比較検討できます! |